施工事例

施工事例

2024.10.02

カマちゃんワークス

腐食修理

リヤのサイドメンバーに続いてフロアパネルも補修していきます。
腐食してしまった部分には溶接出来ないので、広範囲になりがちな溶接作業と違い、樹脂貼りは腐食した部分を樹脂でコーティングし進行を止めつつ、編み込んだガラスシートを貼り重ねる事で強度も得られる一石二鳥的なメリットがあります。

ただ効率的な作業とは言い難いくらい時間を浪費する事が唯一のデメリット。
今後サビるという行程が100%ない樹脂による腐食修理は、私の中では最強です。


フロアパネル右前。

出来るだけサビや塗装を落とし足付けします。


樹脂を塗布し編み込んだガラスシートが貼り付く状態になるまで待ちます。


編み込んだガラスシートを貼り付けて本日の作業は終了。


10/3

シートに染み込ませるように樹脂を塗布。
与え過ぎるとシートがふやけて補強にならないので注意が必要です。

乾燥状態を見極めながら2回ほど塗布します。


2枚目。


10/4


3枚目。
貼り重ねはこれで終了。
後は時間の許す限り樹脂っていきます。


10/5







フロアパネル右後ろ。



10/4

リヤパネルにも一部腐食が見られたので同時進行していきます。

1枚目。


2枚目。
こちらの貼り重ねは2枚で終了。
右前同様に樹脂っていきます。


10/5





フロアパネル左後ろ。

ここはサビのみでした。


10/5


水抜き穴周辺がサビていたのでここも樹脂っておきます。




フロアパネル左前。

右前よりも穴が大きいです。


10/5


1枚目。





フロアパネル左側面。

サビが目立つので1枚貼っておきます。


10/7



左前2枚目。


10/9

左前3枚目。


10/11



10/12



樹脂を塗り重ねる事で色が付いて来ました。


10/25


修理依頼で持ち込まれたワークスの代わりに当方が用意したアルトワークス。
やりだしたら止まらなくなってきちゃいました(笑)






塩カルが停滞し続け腐食が進行したフロントのサイドメンバー他を発見。
追加で補修が必要になりました。


10/30
メインハーネスまで変更してのキャブレター仕様となっていたワークスを、再びEPIターボへ戻すため、メインハーネスも持ち込み車両のワークスから移植。
その準備も一緒に開始。















10/31
本日も分解していきます。




















これでフロントのサイドメンバー内に停滞している塩カルを洗い流せます。

ドンガラになったので丸洗いを実施。





11/1
塩カルだけでなく汚れも洗い流せました。























PDFはこちら